教室ブログ

BLOG

教室日記

4月は始めたくなる月。教室にも新しい風が・・・

 4月が近づき、新しい仕事や部署移動に備えてパソコンの操作ができるようにしたい、よりレベルの高い操作ができるようになっておきたい、と「パソコン教室はじめの一歩」を訪れる方、入会される方が増えています。また先日は、神戸市シルバーカレッジに通われているシニアの方が、もうこの先パソコンを使うことはないだろうと思っていたところ、新入生を勧誘するためのクラブ活動のちらしを作らねばいけなくなった、また、様々な書類の作成を頼まれてしまい、何とかしなければと教室に駆けこまれた方もいらっしゃいました。
4月はこのように新しいことを始めたくなる、始めるチャンスが訪れる月ですね。

 ところで1年は1月から始まるというのに、なぜ日本は4月が年度はじめになるのでしょうか?会計年度が初めて制度化されたのは明治2(1869)年10月始まりでした。次に西暦を採用した明治6(1873)年に1月始まりに変更。しかし、明治8(1875)年からは、地租の納期にあわせるため、7月始まりになります。

 当時の日本は、富国強兵のスローガンのもと国家の経済を発展させてきましたが、軍事費が激増してしまい、明治17(1884)年、大蔵卿であった松方正義が任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部をその年度の収入に充てる施策を実施しました。そうすると次年度の予算が一部足りなくなってしまいますよね。予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、明治19年度の会計年度のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正し、明治18年度を7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮することで、予算の辻褄をあわせると同時に赤字の削減を実現しました。

 そして明治19(1886)年からは会計年度は4月始まりになり、国や県から補助金をもらっている学校もそれに合わせて4月入学とするようになり現在に至っています。
 明治時代のこんな赤字調整のトリックで決められたことが、この令和にまで引き続いているのも驚きです。
 確かに四季がはっきりしている日本では、桜の咲く季節は何となく始まりが似合います。しかし今学校年度はグローバル化が進む中、9月新学期のグローバルスタンダードに合わせようという議論が活発化されています。

 パソコンをもう一度基礎から学びたい、あるいはパソコンは触ったこともないけれど、始めてみようかなと思っている方、何か新しいことをしてみたいなと思っている方、「パソコン教室はじめの一歩」で、この4月からスタートされませんか?一度教室を訪れてください。

※所説あります